モチベーションアップ(自立型人材育成)研修
1)御社の事業内容について簡単に教えてください。
老人介護施設(ディサービス、ショートステイ、居宅介護支援事業所)です。
2)御社が、コーチ・コムに研修を依頼いただいた動機や決め手は何ですか?
自社で社員教育してきたつもりがうまく伝わらずに空回りしていた
「丁寧な対応」を目指し独自に社員教育をしてきたつもりなのに、気づくと社員一人一人が自分達の都合の良いように対応を変え、ひとつの施設としての一体感が崩れていた。
「そうではなくて、こうしなければならない!」と伝えたいことがたくさんあるのに、うまく社員に伝わらず空回りしていた。
自分でできることに限界を感じ、外部の講師に力を借りることにしようと思ったのがきっかけです。
3)他にも似たような研修会社があって別の選択肢があった中で、弊社の研修を選んでいただけた決め手は何ですか?
個人的に受けていたコーチングがご縁で信頼していた
講師の小紫先生とは、個人的なコーチの依頼が最初でした。
自分の思いが社員にそのまま伝わらないことへの苛立ちや、経営方針の迷いなどに対し様々なアドバイスをいただき、時には自分勝手な(自分が人から良く思われたいという)考え方をずばり言われ落ち込んだこともありましたが、「何を優先すべきか」「何のためにそれを言うのか」を明確に気づかせてもらい、自分自身とても成長しました。
上から物をいうのではなく、社員自らが考える機会を与えるのが私の役目であり、そのほうが社員の心に残り実践しやすいことも学んだのでコーチ・コムの小紫先生に研修をお願いしました。
4)研修を受けて、受講生にどんな変化がありましたか?以下の視点で、振り返ってください。
ー受講生の変化(行動や態度)
自分で考え、振り返り、改善する考え方に変わった
自分達で考える「クセ」がつきました。
自分達で考えた決め事は忘れないし、自分達が考えたことに対し「振り返り」をし反省し改善する考え方に変わってきました。
ー小紫への感想
自分の立ち位置が定まり、社員の話に耳を傾けられるように
個人のコーチに関して・・・「注意」することに躊躇することなく、素直に自分の意見を言えるようになった。経営方針に自信がもてた。
どことなく社員と同じ感覚になっていた部分があったが、「経営」の立場にたって言うべきことを言えるようになり、社員の話にも落ち着いて耳を傾けられるようになった。
5)コーチ・コムの研修(プレゼンテーション・コミュニケーション・コーチング、マナー)を検討している方へ一言おねがいします。
自ら考える力、自分の責任で答えを導きだせる力が身に付いた
自分自身が漠然と「ここが改善されればいいのだろうな」と思っていることをずばり指摘され、最初は心の中で反発したり性格だから直らないなどど言い訳するのですが、何回も先生と話をしていく中で、それを改善することはなにも難しいことではなく、こだわるところは別にあることを気づかされます。
とにかく考える。自分で考えて考え抜く。そのヒントを教えてくれます。
自分で答えを導き出すので全て自己責任です。だからこそまた考える。
この考える力が、先生のコーチングや研修で身につきました。